[CoveredCalc for BeOS] 基数対応
家に帰ってもずっと PC を起動しない生活が続いていて、前回ブログに書いた以降、開発作業を行っていませんでした。
でもって、今回、BeOS 版の基数対応を行いました。 といっても、前回書いたように、基本的な部分は Windows 版とソースが共通なので、必要だったのはメニューなどの整備だけですけど。 それよりも、作業中、かなり眠くて、ビルドしている間にうとうとしてしまったりとか、言語ファイルを更新したのに、その言語ファイルを使わずに確認したりとか、わけのわからないことを何度もやって非常に効率が悪いというかヤバいというか。 高校生のころ、こういう状態でプログラミングしていて、ぼーっとしたままその日作成したソースファイルを削除するという失態をおかした経験があるので、この状態は危ないです。 寝ぼけてて何を行っていたのか記憶にないんですが、あるタイミングで右クリックメニューから何かのコマンドを選択しようとして「このタイミングでこのコマンドを実行したらプログラムが落ちそうやな~」とか考えながら実行したらやっぱり落ちた。 「ほら、落ちた‥‥‥‥って、ええっ!? Σ(゜Д゜;; 」 なんつーか、プログラムが落ちるような修正は行ってないし、どんなタイミングで何を実行したのかもわからないし。でも、確実に落ちているし。 しかも、このバグ、再現しません…。 見つけた方、なにとぞ再現パターンをご連絡ください。 ※ メインウィンドウが非アクティブな状態で、ウィンドウを右クリックでアクティブ化したとき、非アクティブなままメニューが表示されます。この状態で「常に手前に表示」を選ぶと落ちはしませんが固まるようです。これかな?
by hironytic
| 2006-05-26 09:34
| 開発状況
|
検索
カテゴリ
以前の記事
2009年 12月
2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
関連リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||