1
引っ越し終りました。
まだゴタゴタしてますが。 1.3.0 をリリースしたときの記事 に Koki さんが ZETA のロケールキットへの対応をコメント欄で要望されていました。 これに対して、ぼくは 多言語対応はロケールキットも含めて検討中です。 と返事をしました。 しかし、逆に、まずロケールキットに対応してから ZETA 以外のために言語を切り替えられる仕組みを作る方が、とりあえず他の言語で動くものを作るという点ではいいように思えたので前言撤回します。 多言語対応に関してはまず ZETA のロケールキット対応を行います。 英語、スペイン語への翻訳を Koki さんに行ってもらえるようなので、ぜひお願いしようと思います。 というか、そうなるとデフォルトの言語を英語にした方がいいと思うので、もう少し作業が進んだら、翻訳をお願いするつもりです。よろしくお願いします。> Koki さん ▲
by hironytic
| 2005-10-27 11:12
| 構想
BeOS で floater にして常に手前に表示を実現しようとしたら、Deskbar にウィンドウが表示されなくなった件については小手先のテクニックでなんとかごまかせそうなことがわかりました。(「なんとかなりそう」ではないことに注意)
常に手前に表示する floater ウィンドウとは別にダミーのウィンドウ(こいつは floater にしない)を (-10000,-10000)-(-10000,-10000) みたいな画面外の座標に作っておきます。Deskbar にダミーウィンドウが表示されるので、ダミーウィンドウの名前を floater ウィンドウと同じ名前にしておけばごまかせます。 ダミーウィンドウの WindowActivated() でアクティブになるときに、floater ウィンドウを Activate(true) してやります。これで、Deskbar からダミーウィンドウが選ばれたら floater ウィンドウがアクティブになります。 注意点としては、floater はアクティブにしても、その前にアクティブだったウィンドウが非アクティブにならないことです。なので、そのままだとダミーウィンドウもアクティブ状態です。ここでさらに Deskbar をクリック(このタイミングで floater ウィンドウは非アクティブになります)。それからダミーウィンドウを選ぶとアクティブが変わらないと考えられるのか、ダミーウィンドウはアクティブになりますが floater ウィンドウをアクティブにできません。 そこで、ダミーウィンドウの WindowActivate() で floater ウィンドウを Activate する前に、自分自身を Activate(false) してやります。どっか別のアプリがアクティブ状態になりますがまあ仕方ないでしょう。(^^; それから注意点その2として、ワークスペースを切り替えたときにダミーウィンドウも同じワークスペースへ移動させる必要があります。そうしないと、Deeskbar からダミーウィンドウを選んだときに元のワークスペースに戻ってしまいます。(あと、Deskbar のウィンドウの横に別ワークスペースにあるというアイコンが出てしまうというのもありますね) で、常に手前に表示状態で発生する次のことは制限事項にするしかないようです。 ・すべてのワークスペースに表示される。 ・Workspaces にウィンドウが表示されない。 ・別のウィンドウがアクティブなときに、常に手前に表示しているウィンドウをクリックすると、元のウィンドウがアクティブなまま。 ……というあたりをテストアプリ作って検証しただけで、CoveredCalc への組み込みはまだ行っていません。 ▲
by hironytic
| 2005-10-20 09:42
| 開発状況
バージョン 1.3.0 をリリースした後、少し時間があまったので次のバージョンの機能でも少し作り始めるか…と思って「常に手前に表示」の機能追加にとりかかりました。
40分くらいで Windows 版は実装できてしまいました。(゜Д゜ 今朝になって、BeOS 版にとりかかりましたが、なんとなく動くようにはなりました。 こんなことなら、「常に手前に表示」も 1.3.0 に入れてしまえばよかった……なんて思っていたら、BeOS 版の方はそう簡単には動いてくれていないようです。 feel として B_FLOATING_ALL_WINDOW_FEEL をセットすると、最小化(Minimize)できないんですねっ! あと、Deskbar にウィンドウが表示されませんっ! こういうものなのですかっ!? 最小化については、B_NORMAL_WINDOW_FEEL になおしてから行えばいいのかもしれませんが、Deskbar に表示されないのはどうしようかな。 ……制限にする?(^^; 誰か情報をご存じの方いませんでしょうか~っ。 まあ、どっちにしても 1.4.0 はまだ出ません。 ▲
by hironytic
| 2005-10-19 21:32
| 開発状況
予告どおり、CoveredCalc バージョン 1.3.0 をリリースしました。
今日は仕事が早く終われたのでよかった。 ソースコードも最新のものを公開しています。 ZETA R1 がリリースされたこともあり(※すでに 1.1 のバージョンアップが出ていますが)、これまで「BeOS Dano 版」と呼んでいたものを「BeOS 版 ZETA 向け」と名称変更しました。 中身は変わってないので Dano でも動作しますが、今後、ZETA ネイティブな開発環境でのビルドも考えているので、そうなってくると Dano 版はサポートしなくなるかもです。 ソースコードレベルでは Dano 用としてもビルドできるようにしておくかもしれません。 あと、ZETA ネイティブなバージョンを作ったら、たぶん、「CoveredCalc for ZETA」になりそうな予感。(現在は「CoveredCalc for BeOS (Zeta向け)」) 予告の時にも書いたように、しばらく引っ越し作業になります。 引っ越してからは今より遙かに通勤時間がかかるようになるので開発時間が今まで以上に短くなる可能性も(^^; なお、次のメジャーバージョンアップ(バージョン 1.4.0)では、実装予定機能の中にあるコマゴマしたものをいくつか入れようかなぁと考えています。 ▲
by hironytic
| 2005-10-18 20:44
| 開発状況
BeOS のツールチップも動くようになりました。
ということで、近いうちに(というか今晩)バージョン 1.3.0 をリリースします。 実は今朝、ドキュメントの更新から zip ファイルにアーカイブするまでをやったんですが、それを Web にアップしていると会社に遅れそうだったので断念しました。(^^; 1.2.0 から 4 ヶ月ぶりのリリースになりますが、何が変わったのかというと…
とまあ、更新点が少ない上にほとんどユーザーにメリットがありません。 今月末に家を引っ越します。その前後は準備・後片付けなどで作業できません。 また、引っ越し後はしばらくインターネットにも繋げられない可能性もあるので、その前にリリースしておくことにしました。 ソースコードもリリースします。(バックアップも兼ねて…) ▲
by hironytic
| 2005-10-18 09:51
| 開発状況
エンドユーザにとっての機能追加がないのでバイナリのリリースはしていませんが、ソースだけ少し新しいやつ(r429)を公開してます。
しょっちゅうアナウンスを忘れてる気がしますが、9/30 に公開しました。 現在、ずっと放置したままになっていたツールチップ対応を実装中です。 Windows 版は実装を終えました。 つーか、たびたびテストコードとかだけ作って実装に備えて用意を行っていたのですが、それらを組み合わせるだけで 40 分程度の作業で終ってしまいました。なんだったんだ。もっと時間がかかると思ってたのに。早いうちからやっておけばよかったと思いました。 でも、BeOS 版はツールチップのウィンドウからして作らないといけないようなのでちょっと時間がかかっています。 あまり時間がかかるようなら、Windows 版だけ先にリリースしてもいいかもしれませんね。1.3.0 として。 ちなみに、Windows 版でツールチップを表示させてみての感想。 [1] ボタンの上にマウスカーソルを持っていって「1」というツールチップが出るのはかなりおバカな印象を受けました。 いや、ぼくの作った電卓が全部そうなってるんですが…。 かといって、他に表示するものもないしなあ。あ、別にツールチップを与えないって選択肢もあるんやね。 ▲
by hironytic
| 2005-10-11 11:32
| 開発状況
1 |
検索
カテゴリ
以前の記事
2009年 12月
2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
関連リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||